COMPANY
会社情報
会社概要
社長メッセージ
企業理念
行動指針
CONSTRUCTION
土木事業
施工事例
土木スタッフ紹介
BUILDING
家づくり
家づくりについて
イノスグループ
建築事例
建築スタッフ紹介
カタログ・チラシ
よくある質問
RECRUIT
採用情報
CONTACT
お問合せ
FAQ
よくある質問
トップ
家づくり
よくある質問
Q
イノスグループとは何ですか?
A
イノスグループとは、住友林業と地域の建設会社がパートナーシップを結んだ家づくりネットワークです。木造注文住宅のトップメーカーである住友林業が確かな品質の資材や最新の建設技術を提供し、地域特有の気候風土や街並み景観を知っている地元の建設会社が施工します。
Q
イノスグループの良さは何ですか?
A
地元の建設会社だから建てた後のアフターケアも安心。住宅メーカーの安心と地元建設会社の身近さがひとつになったイノスグループは、全国で2万4千棟を超える実績で信頼を得ています。
Q
使っている木材に特徴があると聞きましたが?
A
PFウッドと呼ばれる木材を使用しています。木材は産地や樹種が同じでも、強さや品質にばらつきがあります。PFウッドは、反りや曲がり、強度を一本一本確認し、JAS規格より厳しい寸法検査を経て芯まで乾燥させた高性能の構造材です。
Q
PFウッドの検査方法は?
A
4項目でチェックしています。合格するとPFの印字がされます。
全国木材組合連合会認定の機会等級区分装置にて検査・測定
誤差はJAS規格の-0mm~+1.5mmより厳しい、-0mm~+1mmまで(指定検査機器・基準による検査・測定)
日本住宅・木材技術センター認定の設置型測定器で検査・測定
Q
どんな構法で家を建てるのですか?
A
デジタルフレーム工法を採用しています。構造材には高強度・高精度のPFウッドを使用し、コンピュータによる構造計算を行うことで、建築基準法以上の強度が証明された非常に頑丈な構造です。従来の木の家と比較して、構造の信頼性は大きく違います。
Q
坪単価はいくらくらいですか?
A
プランによって違いますが、50万円~です。
Q
施工技術や工事監理はどうなっていますか?
A
イノスの家の施工は、ハウスメーカー品質の施工マニュアルに沿って進められます。
Q
地震や台風にも強いのですか?
A
地震や台風に対して重要なのは、耐力壁の量と配置バランスです。イノスの家は建築基準法以上の耐力壁(建物に対し横からくる力を受け止める壁)の総量を確保し、偏心率(建物のねじれ)0.3を上回る0.2の強度とバランスを推奨しています。
Q
基礎の強さはどうですか?
A
積雪や住まい自らの重さによって梁や柱、基礎には大きな力が加わっています。イノスの家は日本建築学会基準より、たわみに強い梁と、荷重に座屈しない太さを持った柱を使用し、基礎も一邸一邸の重量を積算した設計を行っているので安心です。
Q
家のカルテがあると聞きました。本当にありますか?どんな物ですか?
A
本当です。安心の証明書である「構造カルテ」を発行しています。イノスの家では作成された図面に対して一邸ごとに厳格な構造計算を実施し、安心の証明書として、一邸一邸に「構造カルテ」を発行します。安心安全の証です。
Q
火災が心配です。
A
イノスの家は省令準耐火構造になっています。建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能構造として、日本木造住宅産業協会や住宅支援機構が定める基準に適合する住宅を作っているので安心です。
Q
最近よく聞く長期優良住宅とは何ですか?
A
長期優良住宅とは、長期間にわたって住宅を良好な状態で長持ちさせるために設けられた、国の認定基準です。イノスの家は標準仕様で認定基準をクリアしています(申請は別途必要)。税制面などでも優遇がありますし、何より永い年月を快適に住んでいただけます。
Q
住宅の住み心地はどうですか?
A
家中の温度差を少なくし、ヒートショックや結露によるカビ・ダニの発生を防ぎます。日本では年間14,000人の方がヒートショックを原因とした脳・心疾患によって亡くなっています。また室内温度差による結露によってカビが発生すると、それを餌とするダニが発生し、アレルギー皮膚炎などさまざまな病気リスクが高まります。断熱性の高いイノスの家は室温を一定に保ち、健康で快適な暮らしを提供します。
Q
どんな断熱工法を行うのですか?
A
ご希望に合わせて以下の工法で行います。